カウンター

2013年7月28日日曜日

夭逝した印象派画家 ジョージ・シスラーと「グランドジャネット島の日曜日の午後」 美の巨人より

テレビ番組「美の巨人」は時々あまり知られていない事を教えてくれます。

昨夜の番組は、ジョージ・シスラーの描いた「グランドジャネット島の日曜日の午後」という点描画が、印象派展覧会に出展されるのにモネ、ルノアールが反発して、1886年の8回目に出品を拒絶し、その後開かれなくなったという逸話からはじまりました 。

習作を30点以上も書かれた結果、構図、人の配置など用意周到に準備され、極めて科学的に設計された結果の作品であったという事が判っているようです。

この絵が最初に世に出た時には、これは科学であって、芸術でないと言われたと。

絵は現在シカゴ美術館にあるようで(最近同美術館の絵が日本で展示されたのではなかったかな?)、すぐに見れるものではないが、美術書ではよく見ますね。

点描は輝きを作るが
①原色をパレット上で混ぜると暗くなるが、点描にするとそれを避けられる。
②点描によって、色のバイブレーション(震えて見える)。
③この絵は公園の中にいる、40人以上の人々や動物を描いているが、背景の木々の緑の中に、適当な赤色を意識的に補色として使用して全体の明るさを与えている。
というのがこの絵の特徴だという説明でした。

絵の静寂は作者はパルテノン神殿のフリーズの現代版を狙ったとか。

スーラはこの絵を描いて、僅か2年後に31歳という若さで亡くなっており、多くの絵が残っていないそうです。



 

2013年7月27日土曜日

STEREO 8月号付録 スキャンスピーク50mmスピーカーを2インチウッドホーンにマウント

どう使おうか考えていたところ、そういえば2インチって50mmだよな。

思い立ったらやってみようと。


ウッドホーンの配線をはずしてBM4592NDドライバーとスキャンスピークの50mmコーン型スピーカーを比較するつもりで写真をとりました。




次にスキャンスピークを取り付けたところです。

片チャンネルだけ装着して試聴してみましたが、こじんまりとしてこれはこれなりの音が出ます。

しかし、音のキレというかトランジェント、立ち上がりはやはりコンプレッションドライバーにはコーンスピーカーは勝てないなと改めて、BMSのドライバーを見直したしだいです。

参考に周波数特性を、30cmバックロードホーンとクロスオーバー250hzの2Wayでとりましたので次に示します。



両システムの価格差を考えると、善戦ですね。



 

2013年7月21日日曜日

リスニング特性の改善(12) 岩瀬式・かないまる式吸音パネルの周波数特性測定

1週間前に岩瀬式多孔吸音パネルを製作して、測定をしたが結果は少し?で、周波数が目標値より高いところで変化が少し見られ、再度検算と再測定を、今回はかないまる式も含めて実施した。

検算結果、また計算誤差があり今正しいと思われる計算値は下表のとおりです。 (計算実務を離れて、困ったものです)

表ー1 岩瀬式多孔吸音パネルに共鳴周波数
p孔ピッチ(cm) V空気室(cc) δ補正(cm)1.3r l'パイプ長(cm) r孔半径(cm) S孔面積(cm2) f共鳴周波数(hz)
5 125 0.26 1 0.2 0.125664 155
5 125 0.26 1.5 0.2 0.125664 131
5 125 0.26 2 0.2 0.125664 115
5 125 0.26 2.5 0.2 0.125664 104
5 125 0.26 3 0.2 0.125664 96
5 125 0.26 3.5 0.2 0.125664 90
5 125 0.26 4 0.2 0.125664 84
5 125 0.26 4.5 0.2 0.125664 80
5 125 0.26 5 0.2 0.125664 76
5 125 0.26 5.5 0.2 0.125664 72
5 125 0.26 6 0.2 0.125664 69
5 125 0.26 1 0.3 0.282744 232
5 125 0.26 1.5 0.3 0.282744 196
5 125 0.26 2 0.3 0.282744 173
5 125 0.26 2.5 0.3 0.282744 157
5 125 0.26 3 0.3 0.282744 144
5 125 0.26 3.5 0.3 0.282744 134
5 125 0.26 4 0.3 0.282744 126
5 125 0.26 4.5 0.3 0.282744 119
5 125 0.26 5 0.3 0.282744 114
5 125 0.26 5.5 0.3 0.282744 108
5 125 0.26 6 0.3 0.282744 104
5 125 0.26 6 0.3 0.282744 104
5 125 0.26 6 0.3 0.282744 104
5 125 0.26 6 0.3 0.282744 104
5 125 0.26 6 0.3 0.282744 104

なお、吸音パネルは60cm×60cm×5cmで、表面に12行12列で3cm毎に6mmの孔をあけて、内径4mm外径6mmのPVCパイプ(長さ2cm)を装着しています。

従って、表ー1の黄色表示の部分にあたり、共鳴周波数は115hzが計算値です。

さて、測定について説明する前に、先週一週間、岩瀬先生や、その他の方がどのように吸音率を測定されているか、もう一度文献を読み直してみました。

すると、スピーカーから出た音を自由空間に放出して、試聴位置で測定をしているのではなく、80cmから1mのパイプをスピーカーにほぼ直結し手測定されている例が多いことが分かったのです。

そこで、私の部屋にそれに近い状況を再現することにしました。

 
上の写真ー1に示すように、スピーカーの前に60cm×60cmの合板4枚をテープで仮止し吸音パネルの前に仮固定します。

これをスピーカーの前面において箱の中には、吸音パネル方向に測定マイクを設置します。

 
この写真ー2は、測定筒をスピーカーから約50cm離して設置した状態を示しています。
 
 
マイクはこの写真ー3のように、吸音パネルから約5cm離して設置。
 
 
 
吸音パネルと比較する為に、ただの板での測定も実施します。
 
 
 
こちらは、かないまる式吸音パネルです。  実際の使用状況に近づけようと、パネルの後ろに、壁に見立てて合板で後ろから押さえます。
 
以上の状況で測定した結果を以下に示します。
 
 
まずグラフー1は吸音パネルではなく、ただの板から反射してくる音の周波数特性です。 
 
箱の位置はスピーカーシステムのウーファー部分に向いており、スコーカー以上とは向きがあっていません。 
 
従ってfc300hz以上の帯域で、徐々にレベルが落ちています。
 
 
グラフー2は、グラフー1と極めて近似していますが、岩瀬式パネルを装着した時の測定結果です。  100hz少し上の周波数の形が、少しちがうのが比較すると判りますが、これが効果とは?
 
 
グラフー3はかないまる式吸音パネルを装着した測定結果です。
こちらも、100hzちょっと上が少し変化しています。
 
なおMy Speakerには、例えばグラフー1と2を重ねてみる「重ねてビュアー」という機能があります。  
 
重ねたグラフを再度保存できないので、ここではお見せできませんが、これを実施すると、グラフー2と3は周波数500hzz以上でグラフ-3のほうが落ち着いているようです。
 
すなわちグラスウールの特性で、中高音域で吸収が効果を上げているのが想定でもはっきり出ています。
 
一方多孔吸音パネルは、全体域での効果が、この実験ではハッキリしない状況です。
 
今回は、ピンクノイズ以外に、サイン波での測定、クロマチック測定、インパルス測定すべてを実施しましたが、大きな相違点はなさそうなのでピンクノイズ測定のみ示しました。
 
  う~む、どうしようか・・・
 
7月28日追記:今井 明さんからのアドバイスで重ねてビュアから画像をペイントで当ブログに貼り付けることができたので、以下に示します。
 
まずかないまる式吸音パネル有り無しです。
 
パネルありの方が、赤色表示となっています。
 

 
 
次に岩瀬式多孔吸音パネルです。  こちらも、パネルありが黒色、無が赤色表示となっています。
 
 

 
 
 悩みどころは、吸音パネル有り無しの効果です。
 
パネルの大きさが、岩瀬式は60cm×60cm、かないかる式は60cm×90cmですが、今回は測定環境と称して、ケースで囲んだので、60cm×60cmの範囲からの反射/九州の周波数特性をとれたと思っています。
 
岩瀬式の吸音は、共振周波数の設計を計算誤差があって高めに見積もっていましたが、どこかの周波数で大きくディップまたはピークができるとか期待していたのがそうではない。 
 
これなら高い吸音率が期待できないという事かな~、どこかが間違っているかもしれません。
 
 何かわかればと読者の方にもお聞きしたいです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Stereo 2013年8月号 ~スキャンスピーク製50mmスピーカー~

参議院選挙のあと、東戸塚のLIBRO(本屋)へ行ったら、ちょうどStero誌本日発売と表示の下に、一冊だけあった。

昨年はフォスター8cm、一昨年は6.5cmを付録としてつけていた。

今回は5cmだから、小ぶりなユニットですが、スキャンスピークという以前から使って見たいと思っていたメーカー製です。

一昨年、買って自分で設計したバックロードホーンを製作して、スピーカーコンテストに応募したが、惜しくも?決勝には残れなかった。

でも、10月に音楽之友社で行われた決勝進出品の展示会と、表彰式には義兄弟と見に行った。

これが、私の40年ぶりのオーディオ自作復活のトリガーなので、懐かしいと思ってまたしても衝動買いをしてしまいました。

どうしようか・・・家には3 way hornと6.5cm BF、TANOYブックシェルフとスピーカーが溢れているのに。。。

まだ何を作るか、コンテストに出るか 決めていません。
以上

追記(22日)
昨年フォスター製8cmと書いたのは誤りで、同じくスキャンスピークス製でした、訂正します。

 

2013年7月15日月曜日

リスニング特性の改善(11) ~岩瀬式多孔吸音パネルの試作と特性調査

過去に私のリスニングルームで発生している定在波を聴感で測定した結果、最も大きな定在波は、63、71、126、142hzであることが判っています。

岩瀬式多孔吸音パネル3枚分を東急ハンズ横浜店閉店セールを機に、調達しましたが、共鳴周波数の計算違いで、開けた穴を埋めて、更に自分で開けなおすことになりました。

142hzは天井高さと、壁間(短いほう)がどちらも2.4mでこの一次定在波にあたります。

これを目標に計算をしなおしてみました。

その結果パイプ長14mm、孔間隔50mm、孔内径4mm、空気室奥行50mmで実現できる計算結果となったので、600mm×600mm(板厚5.5mm)の合板に50mm間隔で6mmの孔を手回しドリルで合計144個あけました。

写真-aのとおりです。



この孔に外形6mm、内径4mmの透明PVCパイプを20mm長に切断してこれも144個挿入しました。  

PVCパイプを144個作るのも単純作業ですが、20mm±1mmを許容限度として、全数検査して規格外は使用しません。


写真ーbに示す通りです。



写真ーcは多孔面と、その背後の空気室を構成する部分を示しています。



最終的には、木工ボンドで接着するが、しばらくはパイプ長の調整などで開け閉めする事として、現在は2.1mm径11mm長の木ねじで仮止めしています。

ここまで、梅雨明けの3連休で仕上がりました。  本当は暑くなる前にやるべきですが・・・

そういえば、昨年はウッドホーン、一昨年は6.5cmバックロードホーンを暑い時期にやっていたな・・



測定の対象となる私の3-Way ホーンシステムを写真ーdに示します。




測定前の、試聴位置での測定をとるべく、状況を写真ー1としました。



測定結果は   (1)のとおりです。



次にパネルを試聴位置の椅子上に設置して、その前にMDF合板を被せて、多孔パネルの効果がない状態での測定をすることとし、状況を写真(2)で示します。  ボードまでの距離は8cmとしました。



測定結果は  (2)のとおりです。



最後に、MDF合板を外して、本来の特性が出るかどうかを確認すべく、状況を写真ー3で示します。








測定結果は  (3)の通りですが、残念ながら目標とすべき142hzより上の周波数で影響が見えました。  重ねてviewerという機能で見るとそうなっています。

特性ももっとシャープにでるのかと思っていましたが、異なっています。

う~む 何が原因かすこし考える事とします。  

共振周波数がズレテイル可能性あるのかな?

(6月17日、掲載が抜けていた写真3枚を追加しました。)




 

2013年7月7日日曜日

テニスガーデンレニックス囲碁大会Bクラス優勝

昨日第26回囲碁大会Bクラス優勝、しかも6戦全勝でした。

ここで、私のレベルがバレちゃうが、段取得一歩手前で足踏みで数年。

宇宙棋院(横浜駅前)でも1級のあと2-3年足が遠のいたですね。

今の大阪ー東京の仕事が少しゆっくりになるとと思いながら、まだ一年はフルタイムです。

それにしても全勝できるとは思わなかったが、やはり致命的なミスが無かったからでしょうか、何事もそうですか。

レニックスのホームページには過去の囲碁大会が出ていますが、そのうち私の優勝した写真もでるかもしれません。
http://www.lnix.co.jp/ml.html